カテゴリー
人気のキーワード
人気ランキング
動物のコラム
2025.03.26
オットセイは可愛い。ただそのことを伝えたい。
皆さんこんにちは!すみだ水族館でミナミアメリカオットセイの担当をして8年目(2025年3月時点)の中島です。以前のオットセイコラムではオットセイという動物と各個体の個性についてご紹介しましたが、このコラムでは「オットセイ」がいかに魅力ある動物であるか!を存分にお伝えしたいと思います!「アシカ」でも「アザラシ」でもありませんよ?オットセイです。知れば知るほど個性豊かで魅力にあふれたオットセイたちのおはなしに最後までお付き合いいただけると嬉しいです!みんなでオットセイ沼にはまりましょう~!
2025.03.07
カブトクラゲの繫殖に挑戦!
すみだ水族館は「館内で育てたクラゲのみ展示する」ことを目標にかかげています。(詳しくは過去のコラム「すみだ水族館のクラゲ展示について」をご覧ください。今回のコラムではカブトクラゲの展示にむけて、繫殖から育成まで挑戦した1年間を飼育スタッフ目線でお話しします! (展示飼育チーム 後藤杏実)
2025.02.28
今年もすみだ水族館のペンギンたちの繁殖期が始まりました
すみだ水族館では、2012年の開業よりこれまで合計27羽のマゼランペンギンが誕生してきました。当館のペンギンの繁殖シーズンは12月~5月頃。12月頃から身体づくりが始まり、3月頃に産卵、5月頃にはヒナ誕生というスケジュールです。今年もむかえる繁殖期。当館のペンギンたちはどのようにして生まれるのか、今回のコラムではその準備についてお伝えします。(展示飼育チーム 高嶋 悠加里)
2025.01.29
【現地視察レポート】アルゼンチンでのマゼランペンギンの暮らしを体験してきました
すみだ水族館には2025年1月現在で56羽のマゼランペンギンたちが暮らしています。当館生まれのペンギンも一緒に生活しており、2012年の開業よりこれまで合計27羽のペンギンが誕生してきました。2024年12月。マゼランペンギンたちへの理解をより深め、よりよい飼育と発信を行うために、彼らの繁殖地であるアルゼンチンを訪れました。本コラムでは実際に私たちが現地で撮影した写真とともに、自然界でのペンギンの繁殖について紹介します。(展示飼育チーム 柿崎 智広、高嶋 悠加里)
2024.12.24
すみだ水族館のクラゲ展示について
すみだ水族館では2012年の開業時からクラゲの飼育に取り組んできました。クラゲ飼育は本当に挑戦の連続で、開業時はそもそも人工海水で大規模にクラゲの飼育が出来るのか大きな挑戦でした。しかし、1年2年とクラゲを飼育し、様々なことに挑戦をしていくうちにクラゲの気持ちが少しはわかるようになりました。今回は当館のクラゲ展示と繁殖について紹介します。(展示飼育チーム 百崎 孝男)
2023.06.16
アオウミガメの赤ちゃん「かなめ」、すくすく育ってふるさと小笠原の海へ!
すみだ水族館は、2012 年の開業時より東京都小笠原村のアオウミガメ保全活動に参画しています。その活動の一環として、小笠原諸島で生まれた赤ちゃんを、外敵に襲われにくい大きさに成長するまで当館で約一年間大切に育て、故郷の海へ放流する活動を行っています。大きく成長することで標識をつけることができ、今後のウミガメたちの保全に役立つ情報を得られる可能性もあります。
そして昨年2022年にも、お預かりしていたアオウミガメ「かなめ」が、小笠原の海へと還っていきました。かなめがすみだ水族館へやってきて、海に還るまでのようすをレポートします!
2023.04.04
すみだ子どもPR大使たちに「ペンギンの一年の暮らし」をお伝えしました!
2023年1月29日に、すみだ子どもPR大使のみなさんへ「すみだ水族館のペンギンの一年の暮らし」をお伝えしました。子どもたちがまとめたボードは、墨田区役所で展示され、墨田区のみなさまにご覧いただきました。
2022.12.28
すみだ水族館のチンアナゴはどのくらいお引越ししているのか?「チンアナゴお引越しログ」を紹介!
みなさん、こんにちは。すみだ水族館でチンアナゴの飼育を担当している飼育スタッフの松田です。
今回は、私が431日にわたり行った「すみだ水族館のチンアナゴの巣穴の移動」に関する観察結果を紹介します。題して、「チンアナゴお引越しログ~431日間204回の観察で分かったこと~」です!
観察結果のポスターは、2022年のチンアナゴの日(11/11)を記念し、11/11~11/30まで、すみだ水族館内に掲示しました。来館できなかった方にも見ていただきたいと思い、このコラムを書きました。ぜひお読みください!
2022.08.19
マゼランペンギンについてもっと知りたい!~データロガーを用いた行動調査について~
水族館は、多彩ないきものが暮らす姿を間近に感じていただける場所です。すみだ水族館は、いきものたちを通して、来館するみなさまにワクワクする気持ちや、ほっとする気持ち、いのちの大切さを思うきっかけを与えるだけでなく、さまざまな調査や研究も行っています。
このコラムでは、すみだ水族館の調査研究の一つをご紹介します。
2018.11.12
知っているだけで100倍かわいい!チンアナゴの豆知識
毎日たくさんの人々に囲まれているすみだ水族館のチンアナゴ水槽。ぼーっと眺めているだけでも癒されるのですが…せっかくならチンアナゴ水槽の観察を100%楽しんでもらいたい!そこで、水族館スタッフが、観察に役立つチンアナゴ豆知識をご紹介します。