コラム

全てのコラム

2023.08.08

アオウミガメの産卵地をきれいに!「小笠原諸島ビーチクリーン」

2011年6月に世界自然遺産に登録された小笠原諸島は、国内最大のアオウミガメの産卵地です。すみだ水族館は、現地で行われている保全活動に賛同し、開業よりウミガメの赤ちゃんを1年間育てて小笠原に還す活動*を行ってきました。今回、すみだ水族館として初めて、ウミガメの産卵地のビーチクリーンを実施しました。

2023.06.23

小笠原諸島から魚たちがやってきた!約1,000kmのみちのりをレポート

小笠原大水槽は、国内では小笠原諸島近海でしか生息が確認されていないシロワニをはじめとした、小笠原諸島の海で見られる魚たちで構成され、現在約45種・450匹が暮らしています。その魚たちは、すみだ水族館のスタッフが小笠原村に直接赴き採集を行っています。今回のコラムでは、小笠原諸島で実際に現地で魚たちに会い、約1,000km離れた海からすみだ水族館にやってくる様子をお伝えします!

2023.06.16

アオウミガメの赤ちゃん「かなめ」、すくすく育ってふるさと小笠原の海へ!

すみだ水族館は、2012 年の開業時より東京都小笠原村のアオウミガメ保全活動に参画しています。その活動の一環として、小笠原諸島で生まれた赤ちゃんを、外敵に襲われにくい大きさに成長するまで当館で約一年間大切に育て、故郷の海へ放流する活動を行っています。大きく成長することで標識をつけることができ、今後のウミガメたちの保全に役立つ情報を得られる可能性もあります。
そして昨年2022年にも、お預かりしていたアオウミガメ「かなめ」が、小笠原の海へと還っていきました。かなめがすみだ水族館へやってきて、海に還るまでのようすをレポートします!

2023.04.04

すみだ子どもPR大使たちに「ペンギンの一年の暮らし」をお伝えしました!

2023年1月29日に、すみだ子どもPR大使のみなさんへ「すみだ水族館のペンギンの一年の暮らし」をお伝えしました。子どもたちがまとめたボードは、墨田区役所で展示され、墨田区のみなさまにご覧いただきました。

2022.12.28

すみだ水族館のチンアナゴはどのくらいお引越ししているのか?「チンアナゴお引越しログ」を紹介!

みなさん、こんにちは。すみだ水族館でチンアナゴの飼育を担当している飼育スタッフの松田です。
今回は、私が431日にわたり行った「すみだ水族館のチンアナゴの巣穴の移動」に関する観察結果を紹介します。題して、「チンアナゴお引越しログ~431日間204回の観察で分かったこと~」です!
観察結果のポスターは、2022年のチンアナゴの日(11/11)を記念し、11/11~11/30まで、すみだ水族館内に掲示しました。来館できなかった方にも見ていただきたいと思い、このコラムを書きました。ぜひお読みください!

2022.12.26

墨田区と連携、子どもたちにいのちの大切さを伝える「メダカの学校プロジェクト」

「メダカの学校プロジェクト」とは、解体工事される旧校舎で保護したメダカを、新設された学校の池に戻し、再び子どもたちと暮らせるようにするというプロジェクトです。保護したメダカを通じて、多くのみなさまとのつながりが生まれ、子どもたちといのちや環境について考える機会となりました。本コラムでは、約1年にわたるメダカとの物語を紹介します。

2022.12.06

金魚文化を未来につなぐ「東京金魚プロジェクト」~2022年の館外活動報告~

すみだ水族館のある東京は、かつて金魚の養魚場がたくさんあり、「金魚の三大産地」の一つとして数えられ、多くの家庭で金魚は家族の一員とされてきました。「東京金魚プロジェクト」はそのような東京の金魚文化を未来につなぐことを目的とした取り組みです。すみだ水族館では、水族館を飛び出して、金魚を通じて暮らしの中でいきものをめでる優しい気持ちの大切さを伝えています。2022年は、2件の館外イベントに参加しましたので、そのようすを紹介します。

2022.10.07

墨田区の「隅田公園ひょうたん池かいぼり大作戦」に参加しました!

2022年9月に、すみだ水族館から歩いて約10分の墨田区立隅田公園内の「ひょうたん池」で行われたかいぼり大作戦に参加しました。ひょうたん池は、隅田公園内の日本庭園にあり、1977・1978年度に行われた大改修によって現在の姿になりました。今回は、墨田区主催のもと、ひょうたん池で大改修後、初めてのかいぼりが実施されることになり、飼育スタッフも協力し、見つかったいきものを参加者のみなさまに説明したり、記録していきました。

2022.08.19

マゼランペンギンについてもっと知りたい!~データロガーを用いた行動調査について~

水族館は、多彩ないきものが暮らす姿を間近に感じていただける場所です。すみだ水族館は、いきものたちを通して、来館するみなさまにワクワクする気持ちや、ほっとする気持ち、いのちの大切さを思うきっかけを与えるだけでなく、さまざまな調査や研究も行っています。

このコラムでは、すみだ水族館の調査研究の一つをご紹介します。

2022.03.25

「10年分のハッピーニュース展」開催!

2 / 61 2 3 最後

公式SNSはこちら

  • YouTube
  • Facebook
  • X
  • Line